本ページはプロモーションが含まれています

本当は公開したくなかった!キーワード選定とSEOの話。

SEO

昨日、PDCAの話をしました。

ザックリ振り返ると

  • 計画(P)、実行(D)、検証(C)、改善(A)のサイクルを回しながら継続的に改善していくことが大切ですよ。
  • アクセス解析は特に「計画」と「検証」のフェーズで活用する事になりますよ。

という内容でした。

参考:アクセス解析はPDCAサイクルを回すためにやるんです。 | ブログのちから

 

前述の記事で提示した事例では、少し解り難かったかもしれませんので、今日はSEOが上手くいったパターンを事例にして、キーワード選定とSEO対策も含め、少し具体的に見て行きたいと思います。

 

スポンサーリンク

対象記事

今回、事例として上げさせて頂くのが、直近1ヵ月で最も読まれた次の記事です。

グーグル クロームの動きが重い時の原因と対策リスト(起動時・閲覧時別) | ブログのちから

記事を公開したのは9/20で、先月まではTOP3にも入っていなかった記事ですが、SEO対策などを施してきて、最も読まれる記事に育てたといった感じです(アクセス流入元も、ほぼ検索エンジンから)。

 

公開からのアクセス推移

記事を公開してからのアクセス推移はこんな感じ。

Google Chrome重いのアクセス推移

途中でいくつかSEO対策を施して、直近1ヵ月のセッション数は3246。

直近1ヵ月のセッション数

ここ1週間のデイリーアクセスではセッション数150を超えています。

Google Chrome重いのアクセス推移2

 

最初のプランニング(記事選定)

それまでもGoogle Chrome関連の記事をいくつか公開していました。

そのアクセスの中に、ごく僅かではありましたが「Google chromeが遅い」という検索ワードでの流入がある事を見つけ、記事にするか検討を開始しました。

ここでのポイントは

  • それまでGoogle chromeの速度をテーマとした記事は無い。
  • なので当然、記事タイトルや見出しタグ中に該当ワードは入っていない。
  • にもかかわらず、検索流入があるという事は競合と勝負できる可能性がある
  • しかも「遅い」という悩み系のワードなので解決系の記事に強いニーズがあると考えられる。
  • Google Chromeが存在し続け、シェアをキープし続ける限り安定したアクセスが稼げる

といったところです。

※説明のために細かく書いてますが、実際は「ピンと来る」というイメージですw

 

キーワード選定

競合と勝負できそう、ニーズも強そう、とくれば、後はニーズのボリューム(どれだけのアクセスが見込めるか)ですね。

早速Googleアドワーズのキーワードプランナーで調査してみる事にしました。

キーワードプランナーの結果はこんな感じ。

キーワードプランナーの結果

「google chrome 遅い」で月間平均検索ボリュームが320。

「chrome 遅い」でも月間平均検索ボリュームが1300程度。

普通はキーワードとして選ばない、あるいは記事にしたとしても、それほどアクセスは期待できないレベルの検索数ですね。これは力を入れていないサイトが多いのも頷けますw

 

それでもGo!と判断した。

それでも僕は結果的に記事を起こし、SEOも施していくという判断をしました。

僕が目を付けたのが「派生ワードの多さ」です。

 

普通、SEOというと1記事1ワードで考えるのが普通ですが、検索エンジンが賢くなってきた現在では、実は1記事に派生ワードを詰め込んだロングテールSEOでも勝負できるようになってきています。

 

Googleアドワーズのキーワードプランナーで派生ワードをかき集めて全キーワードの月間平均検索ボリュームを集計した結果がこれ。
(この時点で見つけた派生ワードは、約70ワードほど)

Google Chrome 遅いの派生ワード全体

月間平均検索ボリュームが13,000あれば、悪くないんじゃないでしょうか?

 

SEO

その後、9/20に記事を公開し、コツコツとSEO対策を施しています。
(ここがCとAのフェーズですね)

主に実施したSEO対策は

  • カテゴリー構造の最適化
  • Google Chrome関連記事からの内部リンク
  • 内部リンクのアンカーテキストの調整

の3点です。

他者に依存しなくて済む基本的なSEO対策だけですが、今のGoogleアルゴリズム(特にパンダ、ペンギン)を考えると、この位で良いのかな?と思っています。

 

なお、それぞれアクセスの推移や各ワードの平均掲載順位(ウェブマスターツールで確認)を見つつ、少しづつ対策の実施、調整を施して行ってます。

 

カテゴリーの最適化

まず実施したのがカテゴリーの最適化です。

といっても「ガジェット」カテゴリーに入れていたGoogle Chrome関連の記事も含め、「Google Chrome」というカテゴリーにまとめ直しただけですが。

 

Google Chrome関連記事からの内部リンク

次に実施したのが関連記事からの内部リンク。

Google Chrome関連の記事はそれほど多くありませんが、各記事から対象の記事にリンクを貼って行ってます。
(まだ全ての関連記事から発リンクしている訳ではありません)

 

内部リンクのアンカーテキストの調整

関連記事からの内部リンクと並行して実施したのがアンカーテキストの調整です。
※アンカーテキストとは、リンクのテキスト部分のこと。

今回のケースでは「派生ワード(約70)を含めたロングテール」で勝負していますので、アンカーテキストの調整は特に重要となります。

 

下記にいくつか実際に貼っているアンカーテキストのパターンをお見せすると、

  1. Google Chromeが遅くなった時の原因と対策リスト(起動時・閲覧時別)← これが記事タイトルそのまま
  2. Google Chromeが重くなった時の原因と対策リスト(起動時・閲覧時別)
  3. グーグル クロームの動き重い時の原因と対策リスト(起動時・閲覧時別)

といった感じです。

 

ちなみに、プランニング時点で見つけた派生ワードの大半は、既に平均掲載順位1桁台に入っていますが、実際に記事が上位表示されてくると、気付かなかった派生ワードが見えてきたりして、更に上積みが見込めるようになって来ます。
(実際に、記事単位でのGoogle表示回数で約20,000ほどあります)

この辺りがロングテールの面白い所でもありますよね。

 

まとめ

以上をまとめます。

  • プランニングが重要。
  • 1記事に派生ワードを詰め込んだロングテールSEOでも勝負できる。
  • SEOは基本を押さえておけば何とかなる(かもw)。

といったところですね。

 

以上、参考になれば幸いです。^^

footstamp

タイトルとURLをコピーしました