今日は本業の関係で、岡山駅周辺の取材に。
サイトの画材を収集するために、事前に岡山駅周辺のみどころ見所をピックアップし、写真を押さえに行きました。
「晴れの国おかやま」と言われているにも関わらず、途中で土砂降りになりましたがw
以下、本日押さえた見どころをどうぞw
温羅(うら)伝説の鬼:温羅の銅像
昔話、桃太郎のモチーフになったともいわれる温羅伝説。
温羅とは伝説の中で吉備津彦命の宿敵(桃太郎の鬼にあたる)温羅の銅像が岡山駅西口にあります。 思ったより男前www
見てみたい方は、岡山駅西口から駅前交番の方へ行ってみて下さい。
岡山駅前(東口)の桃太郎の銅像
西口に温羅、東口に桃太郎という配置もなかなかのものですね。
これで桃太郎と鬼の両方を写真に収める事ができました。
(ってか、桃太郎。鳩もお供に加えとるw)
ドクターイエロー in 岡山
次に押さえたのがドクターイエロー。
岡山駅に17:04着との予想をし、新幹線ホームに入ってくるのを待ちかまえました。
(このためだけに入場券を購入w)
結局、17:03着、17:04発と、わずか1分間の停車で行ってしまいました。
時間勝負な感じでしたが、ドクターイエローも無事に写真に収める事ができました。
岡山城のライトアップ:烏城灯源郷
黒い天守閣が印象的な岡山城は、別名「烏城」ともいわれ、戦国大名(豊臣五大老のひとり)の宇喜多秀家の居城としても有名。
隣接する後楽園との調和が絶妙です。
8月31日まで、烏城灯源郷と題して、後述の後楽園と一緒にライトアップされています。
(普段、お城に入れるのは17:00までですが、この期間中のみ21:00までは入れます)
ちなみに、この岡山城は金のシャチホコから「金烏城」とも呼ばれていたそうです。
少しマニアックな見どころですが、岡山城の天守台は五角形(普通のお城は四角形)。
それが徐々に上の階に行くにつれて四角形に近づけてあるという不思議な作りになってます。
四角形以外の天守台は、岡山城だけ(現存していないものとしては、織田信長が築城した安土城の八角形がありますが)だそうですので、岡山城に訪れる際はチェックしてみて下さい。
岡山 後楽園の幻想庭園
後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに、日本三名園と言われています。
後楽園へは、岡山城北側から月見橋を渡って5分で行けるという、嬉しい距離。
こちらも8月31日までライトアップされています。
というわけで
予定していた写真は一通り押さえる事ができました。
というわけで、たまには外に出るのも良いもんだ。
(普段は内勤が多いので)