文章を書くのは得意ですか?
そう聞かれて、自信を持って「得意だ!」と言える人は少ないかも知れませんね。
あぁ、それなのに・・・。
残念ながら文章を書くという、ライティングのスキルは様々なところで求められます。
Webでは特に。
例えば、
- メールを書く
- プレゼン資料を作る
- ブログを更新する
- Facebook や Twitterでつぶやく
誰かに向けて情報を伝えようとすれば、文章を書かざるを得ないのが現実ですよね。
そんな「文章を書くのは苦手だ」という方にオススメなのが、これ。
沈黙のWebライティング – Webマーケッター ボーンの激闘 – です。
著者は Webプランニング会社「ウェブライダー」の代表 松尾茂起(@seokyoto)さん。
僕自身、賢威にはバージョン1からお世話になっていて、テンプレートもですが「賢威」に付属しているSEOマニュアルもオススメですよ)
ウェブライダーは「Webを通じて、モノ・コトの価値を“分かりやすく”伝えるプロ集団」というだけあって、ウェブライダーがプロデュースしたコンテンツは、
- 感覚的にも
- 論理的にも
解りやすいのが特徴。
そんな松尾さんが Webライティングのノウハウ を書籍化したのが本書「沈黙のWebライティング」です。
という訳で、少し前置きが長くなりましたが、本書を読んでいて、
「あー。これって、こういう視点で読むと良いんじゃないかな?」
という部分もあったりしましたので、今日は書評も兼ねて その辺りをシェアしたいと思います。
沈黙のWebライティングとは
沈黙のWebライティングについては、一時期話題にもなっていたので ご存じの方も多いとは思いますが、ご存じない方のために一応解説しておきますねw
沈黙のWebライティングは「Webライティングをハードボイルドに学ぶ」と題して、ストーリー仕立てで Webライティングで大事なポイント を学べる サイト として一般公開されていたものです。
(ちなみに前弾として「沈黙のWebマーケティング」というのがあって、その続編に当たります)
細かく説明するより、Webサイトを見た方が腑に落ちると思いますので、まだご覧になっていない方は、ぜひ一度 ご覧になって下さい。
公式:沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲―
公式:沈黙のWebライティング – Webマーケッター ボーンの激闘 –
沈黙のWebライティング の サイト は一通り読んだけど?
話を戻して、書籍版の「沈黙のWebライティング – Webマーケッター ボーンの激闘 – 」ですが。
「沈黙のWebライティングのサイトは一通り読んだよ?」
「書籍化つってもサイトの焼き直しでしょ?」
そう思われてる方も多いと思います。
沈黙のWebライティングの サイト は確かに感覚的につかみやすい。
その半面、論理的に体系立って理解するのはちょっと難しい。
そんな感じだったんじゃないでしょうか?
書籍ではこの辺りを上手く解消するための工夫、
感覚的+論理的
の両面から理解できるように各章の最後に体系的な「まとめ」が添えられてます。
実は、この「まとめ」部分こそが本来 学ぶべき内容であり、本書の真の価値と言っても過言では無いでしょう。
例えば、各章の「まとめ」は次の7つのパートから構成されてます。
- SEOを意識したコンテンツを作るカギ
- USPを最大限に活かすコツ
- 解りやすい文章を書くためのポイント
- 論理的思考をSEOに結び付ける
- オウンドメディアに必要なSEOの思考
- SEOに強いライター養成講座
- バズにつながるコンテンツ作成のコツ
これら 7 つの 項目 の中で 上手く言語化できていないもの があるなら本書を手に取る価値はあると思いますよ。
その辺りに、もう少し触れておきますね。
例えばこんな ポイント はどうでしょう?
せっかくなので ここは大事だなーと感じた項目を ピックアップ してみたいと思います。
脳は「ふたつの思考」で動く
例えば、「解りやすい文章を書くためのポイント」の章に「脳は『ふたつの思考』で動く」という パート があります。
この「ふたつの脳」についてはマーケティング関連の書籍でもたまに言及されるポイントですね。
購買行動で言えば「人は感覚や感情で購入を決め、論理で理由付けをする」というのは有名な話。
本書では、これと同様にコンテンツでも「感覚思考と論理思考の両面にアプローチするのが大事だ」と解説されています。
検索ユーザーの行動マップ
せっかくなので、もう1つ。
「オウンドメディアに必要なSEOの思考」の項に「検索ユーザーの行動マップ」というパートがあり、訪問者の導線 が図解されています。
「検索」からスタートして「アクション」がゴールになっている流れ図で、これもWebマーケティング(特にWebサイト戦略系)の書籍では取り上げられることが多い内容ですね。
本書では、流れ図に「訪問者の評価軸」が加えてありますので、この「検索ユーザーの行動マップ」を軸に他の「まとめ」の内容を当てはめたコンテンツ作りが出来れば、訪問者からの反応はかなり改善できると思います。
なので「書籍も買ったよ!」という方は、行動マップを軸にして「まとめ」の「まとめ」をやってみると良いですよw
この辺りをきちんと理解し、コンテンツを作る際に意識できているかどうか は、その後の訪問者の反応に大きな差が出るポイントですからね。
っと、全ての「まとめ」に言及すると松尾さんに怒られそうなので、この辺にしておきますねw
最後に
Webライティングについては、僕自身がコンサルしている中でも クライアントさん に理解して頂くのに苦労する部分だったりします。
で、クライアントさん から「オススメの書籍とかあったら教えて欲しいんだけどー」って言われることもあるんですよ。
けどね。
- 文章力
- ライティング
と銘打った書籍は多数あるんですけど、「Webコンテンツのライティングに特化したもの」となると、なかなか良い書籍が見当たらないのが現状です。
(いや、別に小説が書きたい訳じゃねぇし・・・みたいなのは沢山ありますけどねw)
そんな中で、ようやく オススメできる書籍 が出てきたなぁという感じで読ませて頂きました。
- ブログが伸び悩んでいる。
- 自社のサイトにアクセスを呼び込みたい。でもなかなか成果につながっていない。
そんな場合は一度 手に取ってみてはいかがでしょう?
以上、参考になれば幸いです。
【追記】「沈黙のWebライティング」だけで全てが事足りるほど ライティング は甘くないw
ちなみに本書、沈黙のWebライティング では、Webコンテンツのライティングに関する内容が幅広く扱われている反面、1つ1つはそれほど深く解説されているわけではありません。
特に、
- 共感を生みやすいテーマ
- 感情面へのアプローチ
- 表現と言葉の使い方
などは、本書で概略をつかんでおいてから、他の書籍で補完していくのがお勧めです。
もし、その辺りを もう少し深く学びたいという場合には、こんな書籍もおすすめですよ。
人を操る禁断の文章術
人を動かすための言葉の使い方を学ぶにはちょうど良い書籍です。
なぜ、あなたの話はつまらないのか?
読まれる文章構成や共感を生みやすいネタを学ぶなら、これがオススメですかね。
他にも「これもオススメ!」という書籍があったら、ぜひ教えて下さいね。