本ページはプロモーションが含まれています

やさしくみせる『図解』講座のお知らせ【第21回 岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)】

okablo-21th

あなたの説明は分かりにくい。

そう言われたことはありませんか?

 

その悩み、『図解』で解決できるかもしれません。

僕が主催メンバーを務めるコミュニティ、岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)でも、来月のテーマで『図解』を取り上げます。
参考第21回岡山ブログカレッジ—表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう | Peatix

特に分かりやすい説明が苦手。

そう感じているなら、『図解』を学ぶのがお勧めです。

 

え?どういうこと?

 

そう思われたなら、ぜひ続きを読んでください。

スポンサーリンク

分かりやすい伝え方のポイントは2つ

分かりやすい伝え方_2つのポイント

そもそも、情報を分かりやすく伝えるためには、2つのポイントを押さえておく必要があります。

1つ目のポイントは「論点を整理する」こと。

 

例えば、周りにこんな人はいませんか?

  • 話が長い人
  • 話があちこちに飛ぶ人
  • 話を最後まで聞かないと結論が分からない人

分かりにくいですよね。

なので、まず伝えたい内容を整理しましょう

 

2つ目のポイントは「見て分かる」です。

どういうことか。少し詳しく見てみましょう。

視覚が8割

情報の8割以上が、視覚から入ってくる

人は五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)から情報を得ています。

その中でも情報の8割以上が、視覚から入ってくると言われています。

それだけ「見て分かる」というのは重要なんですね。

参考1-1 情報の90%は視覚から | 情報のメカニズム | ドキュメントデザインとは | 株式会社 コドス

読む情報と見る情報

読む情報と見る情報

ちなみに、視覚からの情報は、大きく分けて2種類あります。

  • 読む情報(文章)
  • 見る情報(写真やグラフなどのビジュアル情報

ですね。

 

文章のメリット・デメリットは次の通りです。

  • 情報を詳細に記述できる
  • 考えやアイデア、心情など、頭の中の情報を表現できる
  • 反面、細かく表現しようとすればするほど説明が長くなり、端的に伝えるのが難しくなる

 

ビジュアル情報はというと。

  • ひと目で多くの情報を伝えられる。
  • 情景、概要、イメージなどを分かりやすく表現することができる。
  • 反面、考えやアイデア、心情など、頭の中の情報を表現するのが苦手(なモノが多い)。

 

文章とビジュアル情報では、特徴が正反対ですね。

どちらが良いのかは、伝えたい目的と内容によりますが、それぞれの特徴をうまく活かすのが大事です。

ビジュアル情報をうまく使おう

説明が分かりにくい。

そう感じる時は、たいてい、論点が絞れていないか、ビジュアル情報を活用できていないかのどちらかです。

 

情報を分かりやすく視覚化して「言いたいことが、見てすぐ分かる」。

そんな説明ができるように、ビジュアル情報をうまく使いましょう、ということですね。

ビジュアル情報の4パターン

ビジュアル情報の4パターン

それでは、ビジュアル情報にはどんなものがあるでしょう。

ここでは目的に合せて4つに分類してみました。

データを客観的に見せる:グラフ・表

データを客観的に見せたいときには、グラフや表が効果的です。

加えてグラフの場合は、右肩上がり、右肩下がり、増減などの「傾向」も端的に表現することができますよね。

情景や場面を見せる:写真

情景や場面を見せたいときは、写真が効果的です。

また、表情や明るさ・暗さ、色合いなどで感情を暗示することもできますね。

動き、ストーリー、空気感、テンション:動画

情景や場面を見せたいときには、動画も効果的です。

また、写真やイラストと違って「動き」を見せることもできますし、ストーリーや、その場面の雰囲気、テンションなども同時に伝えることができますよね。

概念、アイデア、物ごとの関係性:図解

概念やアイデア、物ごとの関係性を端的に見せたいときには、図解が効果的です。

【図解とは】

図解とは、図を用いて説明を行うことや、その書物のこと。
~図解 – Wikipediaより引用~

イメージしにくいので言い換えると、
情報を整理して図で端的に説明すること。
です。

 

なぜ図解をお勧めするのか

情報を伝えるときは、目的にあわせて、それぞれのビジュアル情報を活用することになります。

 

中でも、冒頭で「説明が分かりにくい人には、図解を学ぶのがお勧め」とお伝えしましたよね。

なぜでしょう。

理由1:図解だけが持つメリットがあるから

1つ目の理由は、図解を使えば「概念」や「物ごとの関係性」を端的に表すことができるからです。

これは文章や音声、他の視覚情報にはない特徴ですよね。

ビジュアル情報の4パターン

例えば、先ほどの「ビジュアル情報の4パターン」を説明するとしましょう。

文章は長々と読んで頂いた通りですね。

 

他のビジュアル情報はどうでしょう?

表なら表現できそうですが、写真やグラフではちょっと難しいですよね。

 

動画なら?

けっきょく言葉で長々と説明するか、図解や表を使うことになるんじゃないでしょうか。

理由2:図解は紙とペンがあればどこでも表現できるから

図解は紙とペンがあればどこでも表現できる

図解を作成するときは、

  • 限られた要素
  • 使いやすい「型」

を駆使します。

 

馴れてくれば、話を聞きながらノートに「図解メモ」を取ったりできるそうです。

それなら紙とペンさえあれば、いつでも、どこでも情報を分かりやすく伝えられますよね。

理由3:図解はあらゆる場面で使えるから

ここまでお伝えした2つの特徴。

 

  • 概念や物ごとの関係性を端的に表すことができる。
  • 紙とペンがあればどこでも表現できる。

 

これらは「情報をまとめて分かりやすく伝えたい場面」なら、どこでも『図解』が使える、ということを意味しています。

 

例えば、

  • ブログ
  • SNS
  • 動画
  • セミナーやプレゼンテーション
  • 企画書

などなどですね。

図解はあらゆる場面で使える

『図解』が使えない場面を探す方が難しいくらいです。

 

他にも、会議中にホワイトボードに図解する、というのも良いですね。

周りから、おおー!っと驚かれること間違いなしです。

理由4:論点を整理する練習になるから

写真や動画のメリットは「伝えられる情報が多い」と言われます。

反対に、図解のメリットは「絞り込んだ情報を伝えられること」です。

 

そのため、図解を作成するときには、伝える内容の焦点を絞り、要らない情報を削る作業をします。

これは、初めにお伝えした「伝えたい内容を絞る」ための良い訓練になりますよね。

まとめ

以上をまとめると、以下の通りです。

 

まず、分かりやすい伝え方のポイントとして次の2つをお伝えしました。

  • 論点を整理する
  • ビジュアル情報を使う

 

次に、ビジュアル情報の4つのパターンをお伝えしましたね。

  • 客観データを見せる「グラフや表」
  • 情景や場面を見せる「写真」
  • ストーリーや動きを見せる「動画」
  • 概念や物ごとの関係性を見せる「図解」

 

中でも図解は次のようなメリットがあるので、お勧めです。

  • 「概念」や「物ごとの関係性」を端的に表せる
  • 図解は紙とペンがあればどこでも表現できる
  • 図解はあらゆる場面で使える
  • 論点を整理する練習になる

 

【第21回 岡山ブログカレッジ】 表現を多彩に!図解を学んで発信力を磨こう

これだけメリットのある『図解』を、効率的に身につけちゃおう!

 

ということで、来月(1月20日 開催予定)の岡山ブログカレッジは、

『表現を多彩に!
 図解を学んで
 発信力を磨こう』

をテーマにしました。

行武亜沙美_プロフ画像

講師に 行武亜沙美/図解屋 さんをお迎えして、幅広く使える図解の「型」を紹介して頂きながら、実際に手を動かすワークを行います。

 

  • 文章を書いていると話があちこちに飛んでしまう。もっと整理できたらいいのに
  • ブログを書いてるんだけど、文章で上手く伝えられているか不安
  • 文章だけだと味気ない。でもイラストは苦手。良い表現方法があればいいのに

 

そう感じているなら。

 

考えを整理できて、目で見てわかる情報発信が身につく『図解』スキルを、ゼロから一緒に身につけませんか?

きっと、表現の幅が広がって、発信力がアップしますよ。

岡ブロ Web版

これは気になる!

 

でも、、、

  • 遠くて参加できない。。。
  • 日程が合わなくて。。。
  • 仕事が忙しくて。。。

そんな方のために、岡ブロはWeb版をご用意しました。

 

当日のライブ配信、開催後のアーカイブの視聴もできますので、当日の参加が難しいという場合は、こちらをご利用下さい。

岡山ブログカレッジWEB|チー|note

ブログをもっと楽しく!
をモットーに、岡山で毎月開催しているブログ勉強会「岡山ブログカレッジ」のWEB版です。

遠方なので岡山まで足を運べない・子育てなどで時間がとれない方に、過去開催のアーカイブ配信・ライブ配信の視聴・運営の裏側(不定期)、などをお届けします

note.mu

以上です。

footstamp

タイトルとURLをコピーしました