これまで、このブログのテーマに使っているStinger5、一般公開前にデバッグ&解析していたGush2に続き、ここのところ、せっせとSimplicityの構造解析をしていましたが、ようやく全体像が見えてきました。
という訳で、StingerのDNAを継ぐ3つのテーマ、Stinger5、Gush2、Simplicityの全貌が一通り把握できましたので、僕の勝手な視点で、どのテーマが良いのか分析し、あなたにピッタリのテーマをおススメしてみます。
(というネタフリですw)
いずれも基本部分は甲乙付けがたし!
さすがにStingerから進化したテーマだけに、どのテーマも以下の基本部分については、互いに譲らず、甲乙つけがたいという印象です。
- 無料。
- SEOに強い。
- ソーシャル連携が考慮されている(ソーシャルボタンを標準装備)。
- マネタイズが考慮されている(広告用ウィジェットを標準装備)。
- レスポンシブデザイン対応(PC、タブレット、スマホの表示をひとつのCSSで調整できる)
- カスタマイズがしやすい(構造がシンプル)。
という訳で、この3つのテーマのどれを選択するかは、好みの問題に委ねられる部分が大きいと思います。
そこで。
それぞれの特徴を上げてみる。(妄想込みw)
基本部分で大きく差が付きそうにもないという訳で、Stinger5、Gush2、Simplicity、それぞれの特徴的な部分について解説してみます。
Gush2
Gush2の最大の特徴は、初期デザインも含めた全体の完成度にあります。
もはや触らない方が良いくらいの完成度に仕上がっているため、即立上げ、即公開ができるため、サブブログやスピンアウトブログなどにも適用しやすく、3つのテーマの中では、最も汎用性が高いかもしれません。
また、唯一アドセンスのビッグバナーを配置できるマネタイズ強化仕様でもあります。
この完成度は、例えるなら超絶有能な美人秘書!
Simplicity
Simplicityの最大の特徴は、触りたいところは、ほぼテーマカスタマイザ―だけでカスタマイズできる点にあります。という事は、PHPもCSSも良く解らないという方でも十分に自分のカラーを出す事ができるという嬉しいテーマですね。
加えて、
- 記事下のアドセンス配置はデフォルトでダブルレクタングル仕様。
- ソーシャルボタンは、シェアボタンが5種、フォローボタンが5種と、きっちり揃っている。
この手取り足取り感は、例えるなら、妄想ナース。
(現実的には、そんな看護師さんは存在しませんので、アシカラズw)
Stinger5
Stinger5の最大の特徴は、真っ白なキャンバスに近い点です。
Gush2やSimplicityに比べると、少し物足りない感がするかもしれませんが、逆に余計な色が無い分、独自色を乗せやすいテーマとも言えます。
また、Stinger5には、先行者としての「歴史」という最大の資産があります。
これは、深い部分でカスタマイズしたくなった時に参考にできる記事が多い、加えてファンの総数も圧倒的に多く注目度が高い、Twitterにステ子が降臨しているなど。
一度カスタマイズ記事を公開すれば、その拡散力に驚き、どんどんカスタマイズ記事を書きたくなるハズです。
この「手のひらの上で踊らされてる感」は、ドSメイド(=ステ子)そのものw
あなたのタイプ別におすすめしてみます
さぁ、ナース、秘書、メイド。どれがお好みかっ!?
・・・冗談です。
それでは行ってみましょう。
PHPもCSSも良く解らない。でも自分好みにカスタマイズしたいという欲張りな あなた。
PHPもCSSも良く解らないし、一から勉強するのも無理。だけどブログは自分好みにカスタマイズしたいんだよね。
そんな欲張りな、あなたにピッタリなのは。
妄想ナースに手取り足取り、カスタマイズのお手伝いをしてもらって下さい。
テーマをカスタマイズする時間があったら記事書くわ!というコンテンツ重視な あなた。
ブログに大事なのはコンテンツ!テーマをカスタマイズする時間があったら記事書くわ!
そんなコンテンツ重視な、あなたにピッタリなのは。
ブログの機能は美人秘書にお任せしちゃいましょう。
※ちなみに、少しカスタマイズしたくなった時に、美人秘書の別の顔が見れるかもw
俺のブログは俺だけの色に染めたい。そのためにはPHPだってCSSだって勉強しちゃうぜ!というマッチョな あなた。
俺のブログは俺だけの色に染めたい!そのためにはPHPだってCSSだって勉強しちゃうぜ!
そんなマッチョな、あなたピッタリなのは。
自分のカラーにカスタマイズしつつ、やった事を記事にもしちゃいましょう。
そうやって、完全にステ子の手のひらの上で踊ってみるのも一興ですよ。
あとがき
この記事は、それぞれのテーマを女性に例えると・・・という僕の妄想から始まった、完全なネタ記事ですw
(といっても、それぞれの特徴をきちんと押さえてお伝えしたつもりですが)
Gush2の子テーマ テンプレートの時の様に、たまにこんな記事を書きたくなる僕ですが、ご容赦下さいw