本ページはプロモーションが含まれています

8.1 Googleのコアアルゴリズム・アップデートと検索品質評価ガイドラインから読み解く対策

google コアアルゴリズム アップデート

2018年8月1日に「Googleのコアアルゴリズム・アップデート」がありました。
(このサイトは、検索順位に影響が無かったんですが)

 

Googleは、コアアルゴリズムのアップデートを概ね「年に数回」は実施しています。

そのたびにSEO業界を賑わせますよね。

 

今回は僕の周りでも影響を受けた方が多かったようなので、色々と情報収集した結果に関してまとめました。

更に、Googleの検索品質評価ガイドライン(2018/7/20版)も読み解きながら対策も検討ましたので、それをシェアしたいと思います。

スポンサーリンク

8/1 Google コアアルゴリズムのアップデートについて

8/1の「Googleコアアルゴリズムのアップデート」について色々と調べてみた結果、当初は、健康アップデート以降の主流になっている、

  • YMYL
  • E-A-T

の強化という認識で間違いないと予想していましたが、続々と情報が集まるに連れて、そう単純な話ではなさそうだという結論に達しました。

YMYLとは?

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の頭文字を取った略語で「お金や生活に関連するジャンル」を指します。

Google検索品質評価ガイドラインでも取り上げられるなど、このジャンルの取扱いは年々厳しくなってきています。

YMYLについては、次の記事で詳しく解説していますので、合せてご参照下さい。
参考【SEO対策】YMYL(Your Money or Your Life)とは? | ブログのちから

E-A-Tとは?

E-A-Tとは、

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の頭文字を取った略語で、Googleは「専門性が高く、権威があり、信頼できるコンテンツを高く評価する」という方針を打ち出しています。

E-A-Tは、Google検索品質評価ガイドラインでも複数の項目にまたがり何度も記載されています。

E-A-Tについては、次の記事で詳しく解説していますので、合せてご参照下さい。参考【SEO対策】Googleが重視する「E-A-T」とは何か。 | ブログのちから

「YMYL、E-A-Tの強化」だけでは説明が付かない?

8月のコアアルゴリズムのアップデートでは、YMYL、 E-A-Tの領域に限らず、もっと広い範囲で大きな順位変動が観測されています。

MOZ(SEO・インバウンドマーケティングの情報とツールの提供企業)によると、

「今回はYMYLカテゴリがクローズアップされているが、全般的に大きな順位変動が見られる」

とのことです。
参考Google’s August 1st Core Update: Week 1 – Moz

8/1のアルゴリズム・アップデートは8/9で完了

Google の Danny Sullivan 氏いわく、8/9時点で今回のアップデートは完了したとのことです。
(ここからクローラーが情報収集して行くので、検索順位の変動はまだまだ続きますよ・・・)

では、Google は、今回のアップデートはどんなものだと言っているのでしょう。

Danny Sullivan 氏は以下のようにツイートしています。

ツイートを簡単に訳すと以下の通りです。

  • サイトの速度を向上しろ
  • 安全性を考えろ

とか色んな事を言うけど、それは今回のアップデートの内容じゃない。
それはもっと広い内容だ。

要するに、

  • 表示速度(スピードアップデート対策)
  • 安全性(SSL化)

は当たり前で、今回はもっと広範囲に影響するアップデートだってことなんでしょうね。

前述のMOZの変動情報も、広範囲に渡るアップデートだという裏付けになりそうです。

対策は「Google検索品質評価ガイドライン」から。が王道

Googleの情報がざっくりしているのはいつものことなんですが、Danny Sullivan 氏は次のような発言もしています。

こちらも簡単に訳すと、以下の通り。

「幅広い変化に対応したい?なら、良いコンテンツを作ろうね」

(おい!)

とツッコミたくなりますが、ポイントは最後の部分。

よりよく理解したい場合は、評価者のガイドラインを読んでね。

ここが大事です。

この「評価者のガイドライン」は「Googleの検索品質評価ガイドライン」を指しています。

 

もちろん、この話が今回のアルゴリズムのアップデートに直結しているとは限りません。

Google 検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)とは、「クオリティレイター(品質評価者)」と呼ばれる、検索結果の品質を評価する人たち向けのガイドラインです。

Google はクオリティレイター(品質評価者)からのフィードバックを元にアルゴリズムを改善していくため、検索品質評価ガイドラインに記載されているものでもアルゴリズムとして完成していない場合があります

とはいえ、検索品質評価ガイドラインには Google が目指している姿が記載されていますので、検索品質評価ガイドラインに目を通しておくことが重要ですね。

 

実際に7/20改訂版のGoogleの検索品質評価ガイドラインを見てみると、そこから見えてきた変更点は、大きく分けて次の2点に集約できました。

  • 品質評価基準の改訂
  • 専門性、信頼性、信頼性(E-A-T)の拡大

それぞれ見て行くと、品質評価基準の改訂としては以下が読み取れます。

  • コンテンツが有益かどうか(有益な目的)
  • コンテンツの質と量は十分か
  • クリックベイトへの言及
  • 紛らわしい広告への言及

(※詳細は実際にガイドラインを参照して下さい)

7/20改訂版の品質ガイドラインの品質評価基準で注目すべきは次の点でしょうか。

  • コンテンツの量に言及された
  • クリックベイト(煽りタイトルでユーザーの興味を引いて閲覧者数を増やす手法)の具体例が示された

いずれも、どこまでアルゴリズムに適用されているかは解りませんが、今後のサイト運営では念頭に置いておく方が良さそうです。

問題は『専門性、信頼性、信頼性(E-A-T)の証明』

7/20改訂の検索品質評価ガイドラインの『E-A-T(専門性、信頼性、信頼性)』の項には、これまでも以下のE-A-Tが言及されていました。

  • サイト、サイトの責任者、コンテンツ

今回はそれらに加え、新たに次の観点が追加されています。

  • 誰が書いたか

「誰が書いたか」は今回の改訂で初めて品質基準に盛り込まれました。

どうやってE-A-Tの判断をするのか解りませんが、今後の大きな流れの1つになるでしょう。

問題は『書き手のE-A-Tをどう評価するのか』ですよね。

 

ネット上では、

専門資格などを明示する

という議論も出ていましたが、これは有効とは言えません。

 

なぜなら「簡単に偽装(自称)できる」から。

 

実際に医師の運営サイトが圏外に飛ばされたという例もあります。

また、Googleは設立以来、一貫して『偽装できない(しにくい)評価基準』を採用し、より磨きをかけ続けることで「検索品質」を向上していっています。

ここに来て簡単に偽装できる方法論でクリアできるアルゴリズムを採用するとは思えませんよね。

ではどうすればE-A-Tを証明できるのか。

ガイドライン上には明示されて無いので正確な答えを導き出すのは難しいんですが、

  • 名前
  • SNSへのリンク

に加え、

  • 第三者による証明
  • ポートフォリオ

を示唆する文言が見て取れます。

「第三者による証明」の例

「第三者による証明」の例としては、次の内容が読み取れますね。

  • 経歴(自称ではないもの)
  • Wikipediaのページ
  • 大企業のWebサイトへの掲載

(個人でこの証明を受けるのはなかなか厳しいものがありますが。。。)

コンテンツ・ポートフォリオ

「ポートフォリオ」については、更に明確な言及がありませんので、ますます判断が難しいんですが、

  • 信頼できる情報源
  • 正確で興味深い情報

を用いた専門分野のコンテンツをどれだけ作成してきたか、といったところでしょうか。
※ここについてはかなり推測が入っています

この推測に至った理由は、機械的に「E-A-T」を判断するとしたら、サイトやコンテンツの評価と同じようなアルゴリズムにするんじゃないかと考えたからです。

例えば、

  • 著者がどれだけのサイトで高い「E-A-T」を持つコンテンツを書いたか:被リンクと同等の処理
  • 著者がどれだけのサイトで言及されているか:サイテーション(学術論文における「言及」)と同等の処理

などが考えられますよね。

その他、品質ガイドラインで気になった点としては、

  • YMYLの更新

がありました。

『YMYL』の項に

ユーザーの安全性

の文言が追加されたんですが、具体的に何を指しているのかは不明です。
(事例などから「安全性情報」などではないかと推測されます)

Googleの検索品質評価ガイドラインから見えるアップデート対策

以上を踏まえて、8/1 に実施されたアップデートの対策を考えてみましょう。

 

前述の通り、検索品質評価ガイドラインに記載されていてもアルゴリズムには組み込まれていない場合がありますので、今回のアップデートでガイドラインをどこまでカバーしているのかは解りません。

ただ、Googleの方針としては、徐々にガイドラインをカバーしていく方向だと思いますので、サイト運営側も検索品質評価ガイドラインに合せていく方が良いでしょう。

 

コアアルゴリズムのアップデートの対策としては、まず「サイトが保持しておくべき機能」に漏れが無いか、情報量が十分かを見直しましょう。

例えば、

  • ☑サイト情報
  • ☑運営者情報
  • ☑筆者情報
  • ☑問い合せ先

などですね。

なお、どこまでの情報が求められるかはジャンルや運営目的によります。

 

次に、直近で実施された過去のアップデートについても、きちんと対策しておきましょう。

例えば、

  • ☑表示速度の改善(スピードアップデート)
  • ☑安全性の向上(SSL化)
  • ☑モバイル対応(モバイルフレンドリーアップデート)
  • ☑過度な広告はNG(フレッドアップデート)

などが挙げられます。

 スピードアップデートとは

スピードアップデートは、ページの表示速度に関するアップデートで、2018年7月より導入されています。

ポイントは以下の2点です。

  • モバイル検索においてページ速度をランキング要因に使う
  • ものすごく遅いとユーザーに感じさせるページだけに影響する
スピードアップデートについては、次の記事で詳しく解説していますので、合せてご参照下さい。
参考Google スピードアップデートの影響と対策 | ブログのちから

 モバイルフレンドリーアップデートとは

モバイルフレンドリーアップデートとは、

  • スマートフォンに対応していないウェブページのランキングを下げる

というアップデートで、2015年4月より導入されています。

参考Google、「スマホ対応」をランキング要因に利用することを決定。4/21から導入。 | 海外SEO情報ブログ

フレッドアップデートとは

フレッドアップデートとは、2017年3月に実施された「品質評価に関するコアアルゴリズムのアップデート」で、「過剰な広告」に限らず、様々な品質評価基準がアルゴリズムに適用されました。

この手のアップデートは今後も実施されると予想されますので、品質ガイドラインに沿うように運営する方が賢明でしょう。

参考Googleフレッドアップデートで順位が落ちたサイトは「品質」について考え直したほうがいい【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

次に各コンテンツの質と量を確認し、不足している場合には追記・修正しましょう。

なお、

☑クリックを誘導するようなタイトル
☑メンテナンスされていないウェブサイト

への言及もありますので、この辺りも忘れずに修正しておきましょう。

「メンテナンスされていないウェブサイト」については、

  • 情報が古くなってないか
  • リンク切れが無いか
  • スパムコメントが表示されてないか

などが考えられますが、「情報の鮮度」についてはアーカイブ的な意図があったりする場合には判断が別れるところですね。

ちなみに「コンテンツの量」については、

単一ページだけじゃなく、サイト内での総量を見ているのでは?

と思われる変動も確認されていますので、場合によっては、

関連記事の追加

も検討しましょう。

「サイト内での総量を見ているのでは?」については、実は以前からその傾向がありました。

これはサイト自体の「E-A-T」に関わるものと考えれば納得がいく結果ですね。

以上のアップデート対策を取っても思うような評価が得られない場合は、

☑E-A-Tの不足

が考えられますので、

☑第三者による証明
☑ポートフォリオの積上げ

ができないか検討してみましょう。
(専門性の無いジャンルの場合、諦めるのも手です)

以上を踏まえると、

YMYLに関わるジャンルは、

  • 専門性を持たない個人
  • 専門分野でも第三者証明ができていない個人

が扱うのは非常に厳しい状況になってきたと言えるでしょう。

また、雑記ブログは主軸にするカテゴリを決めて記事を厚くしていくなどの対策も必要になってきそうですね。

 

最後に

今回のコアアルゴリズムのアップデートに関するまとめと補足は以上です。

 

ただし、上述の対策については「あくまで品質ガイドラインから読み解いた仮説」であり、今回のアップデートでどこまでカバーされているのかは解りません。
(正解は永遠に解らないのがSEOですが)

 

このブログでも以上の仮説を元に、いくつか実験してみたいと思います。

※なお、過去のアップデートについては下記の記事をご参照下さい。
参考検索エンジンとSEOの歴史 ~90年代から現在まで~ | ブログのちから

 

以上、参考になれば幸いです。

footstamp

 

追記:9月頭~10月頭にかけて大きな変動

その後、9月上旬~10月上旬にかけて何度か大きな変動が観測されています。

また、RankBrainの学習が進んだと思われる現象も散見されていますね。

 

コアアルゴリズム・アップデートが自動更新になって以来、変動の理由を理解するのも大変ですが、今後も変動は続くことが予想されますね。

タイトルとURLをコピーしました